水道・下水道の歴史

水道の歴史

昭和29年2月 
 

 隣の池田市から水を送ってもらっていた川西町として、初めて水道ができました。そして同年8月に川西町、東谷村、多田村が合併し川西市が誕生しました。

昭和29年新聞記事1
昭和29年新聞記事2

昭和33年1月

 出在家町付近に「松山浄水場」が完成し、池田市から水を送水してもらわなくても、川西市で水が作れるようになりました。

松山浄水場

昭和42年4月

 川西市では団地開発などで急激に人口が増加しました。
 このため滝山町付近に新しい「滝山浄水場」を建設することになりました。松山浄水場と同じ猪名川からの水を飲み水としていました。
 

滝山浄水場

昭和55年3月

 久代3丁目付近に久代浄水場ができました。
 猪名川の水ではなく井戸から汲み上げた水をきれいにして、市の南部地域の家庭に送っています。

滝山浄水場

昭和57年10月

 県営多田浄水場が完成し、多田地区などに水を配るようになりました。
 

県営多田浄水場

昭和59年3月

 川西市北部地区に一庫ダムができました。
 

一庫ダム

平成元年10月

 松山、滝山浄水場が廃止され、多田浄水場の水を市内に配るようになりました。
 

滝山浄水場が廃止に

平成7年1月 

 阪神大震災が発生しました。
 水道管や下水道管などが被害を受け、約7,000の家で水が使えなくなりました。

阪神大震災被害のようす

平成14年8月

 この年は降雨量が少なく、一庫ダムの水位もかなり下がり、渇水(かっすい)になったため、市内で節水を呼びかけ、水を大切に使うようにお願いをしました。

一庫ダムが渇水に

下水道の歴史

昭和41年4月

 猪名川の水質を守るため、川西市、豊中市、池田市、箕面市、伊丹市の5市で汚水を処理する「原田処理場」を豊中市に建設しました。
 

原田処理場(豊中市)

昭和43年12月

川西市の公共下水道事業がスタートしました。
 

昭和44年4月

 当時、川西市には、たくさんの皮革工場があり、そこからの排水を処理するために「火打皮革汚水前処理場」ができました。
 

昭和49年10月

 豊中の原田処理場につなぐ猪名川流域(りゅういき)下水道に、川西市で初めて小戸・美園・小花地域の汚水が流せるようになりました。

 

昭和49年10月

 川西能勢口駅周辺で大雨が降った時に、川より低い場所にある家に、雨水が浸水しないように「前川雨水ポンプ場」を作りました。
 

前川雨水ポンプ場

昭和56年3月

 加茂地区の浸水を防ぐための「加茂雨水ポンプ場」が完成しました。
 

加茂雨水ポンプ場

平成18年3月

 皮革工場がなくなったため「火打皮革汚水前処理場」が休止になりました。
 

火打前処理場

平成23年4月

 水道事業と下水道事業を統合し、「上下水道局」ができました。